エナゴの学術Diary

200万人を超える研究者の皆さまの学術出版をサポートしてきました!

ジャーナルにアクセプトされる論文を書く!~英文校正が論文の品質向上に重要な理由

英文校正は文章の品質向上における重要なプロセスです。特に学術論文など、世界に向けて公開される文書は英語ネイティブの執筆した文章と遜色ないレベルの品質が求められる場合は、プロの英文校正者に依頼する場合がほとんどです。この記事では、英文校正の…

【研究者の皆様へ】AIに関するアンケート調査【抽選プレゼント】

研究支援エナゴでは、AIに対する意識や認識のアンケート調査第6弾を実施いたします。今回は、理・工・医学分野の研究・出版におけるAI活用の可能性と影響力を探るアンケート調査 を国際的に行ないます。

G7科学大臣コミュニケにおけるオープン・サイエンスの推進

2023年5月12日から14日まで G7=主要7か国の科学技術相会合が広島で開催され、議論の成果をまとめた共同声明「G7科学大臣コミュニケ」の中でオープン・サイエンスの促進が盛り込まれました。この記事ではその具体的な中身を解説します。

オープンアクセスの義務化によるアカデミアへの影響とは?

2023年のG7科学技術相会合では公的資金で行なわれた研究の学術論文はネット上で誰でも閲覧可能なオープンアクセス(OA)にすることを義務づける方針が出されました。この記事ではOA制度について解説し、学術研究界での意義を探ります。

ChatGPT Vs.アカデミア 日本の大学も次々と見解を発表

2022年11月に公開されたChatGPTの利用について、日本の大学がどのような公式見解を発表しているかをまとめました。今後ますますアカデミックな活用が見込まれる生成AIについて大学はどのように考え、対策を講じているでしょう。

ChatGPTに訊いてみた!vol.1 「アカハラってどんなもの?」

今回は「アカハラ」つまりアカデミックハラスメントについて ChatGPTがどの程度把握しているかを知るべくプロンプトを入力してみました。

論文捏造の深刻さ - 2023年岡山大学の事例

2022年に発覚した岡山大学の医学部教授神谷厚範氏による研究論文の捏造について取り上げます。事件の経緯やこの事件が日本の科学研究の信頼性に与える影響について考えました。

リンガフランカとしての英語とは

リンガフランカとは?世界中でコミュニケーションを担う共通言語のことで、異なる文化・地域の人びとがコミュニケーションを取る際に、言語の壁をなくすために必要不可欠なものです。なぜ英語が世界共通言語となっているのか、歴史を紐解きます。

研究発表のテクニック完全マニュアル!

論文の口頭発表(ポスターセッション、学会発表、口頭試問…)のテクニックをマニュアル化してご紹介します。人前で英語で発表をする際の心得の参考にしてみてください。

英語学習者のためのモーニング・ルーティーン

英語を学ぶためにモーニング・ルーティンを取り入れましょう!毎朝、英語に触れることは英語学習において非常に重要で、ルーティンに組み込むことはとても効率的です。音楽を活用したり、ニュースを観たり、手軽なアイデアを紹介します。

英語をすいすい読むための厳選3アプリ【2023年】

エナゴスタッフがお届けするエナゴの学術Diary。今回は「英語をすいすい読むための厳選3アプリ​​」。英語の電子書籍をAI翻訳を活用して快適に読む方法を紹介。Shaperの利用法や、PDFから文字抽出するSensible Pasterの魅力について解説。英語学習者や研究者…

おもしろ論文探索ガイド〜vol.2 オウム・インコ篇

みんなが大好きなオウムやインコ。今静かなブームが起こっている鳥たちについての「おもしろ論文」をご紹介します。前回のねこにまつわる論文につづき、今回もちょっと笑ってしまうようなテーマの論文が盛りだくさんです。

Quora質問ダイジェスト[論文執筆篇]

Q&AサイトQuoraで「エナゴアカデミー」が回答した人気回答を一挙紹介します。学術系から雑学系までさまざまにリクエストいただいたご質問にスタッフがお答えしています。

おもしろ論文探索ガイド〜vol.1 ねこ篇

今回は猫にまつわるユーモアあふれる論文をいくつかご紹介します。専門外からするとちょっと笑ってしまうようなテーマの数々に、猫好きなら、きっとニヤニヤが止まりません。

英文校正会社がAI翻訳ツール6つを徹底比較!

今回は著名なAI翻訳ツール(Deepl、Google翻訳、Bing翻訳、みらい翻訳、みんなの自動翻訳、エキサイト翻訳)の訳文比較をしてみようと思います。原文には小説家F・S・フィッツジェラルドを使用し、それぞれのツールの強みや個性を探ります。

トップ研究者インタビュー:明石康さん(元国連事務次長)

エナゴ「トップ研究者インタビュー」シリーズ最新回!国連事務次長経験者、明石康さんの英語学習エピソードが明かされます。岩波英和辞典から始まり、秋田の明石が登場するなど、興味深い話が満載。英語学習のモットーやアイデンティティについても語られ、…

トップ研究者インタビュー:石黒浩さん(ロボット工学)

エナゴの「トップ研究者インタビュー」シリーズでは英語で研究発表をする非英語ネイティヴのヒントを公開中。今回は石黒浩さんの興味深い英語学習エピソードをダイジェストでご紹介。外国人共同研究者と英語で話す必要があった経験や、感情表現が英語向上に…

論文の英文校正はここをチェック!

今回は論文の英文校正のテクニックと外注する場合のサービスの良し悪しを見分けるポイントについて。論文執筆の気持ちが芽生える方必見!エナゴが提案する英文校正の手引きや注意事項、執筆時のポイントをコンパクトにまとめました。

トップ研究者インタビュー:上野千鶴子さん(社会学者)

エナゴの「トップ研究者インタビュー」シリーズから、今回は社会学者の上野千鶴子さんのインタビューを紹介します。上野さんが語った英語学習の苦労や独自の研究について、ダイジェスト形式でお届けします。英語との闘いを通じて見えてきた異なる視点や社会…

トップ研究者インタビュー:福島孝徳さん(脳外科医)

エナゴの「トップ研究者インタビュー」シリーズから、今回は脳外科医の福島孝徳さんに焦点を当てました。福島さんが英語との向き合い方、その中での経験や半生について率直に語っています。「神の手」と称される手術手技「鍵穴手術」を確立し、世界中で600人…

トップ研究者インタビュー:浅野史郎さん(前宮城県知事)

エナゴの「トップ研究者インタビュー」シリーズから、今回は前宮城県知事の浅野史郎さんを紹介。記事では、浅野さんがアメリカでの生活や英語学習において経験したエピソードを紹介しながら、英語がどのような役割を果たしてきたかに迫ります。英語が「しな…

論文英語なんでも相談室Pick up!vol.1

論文英語なんでも相談室では、エナゴ学術英語アカデミー内の論文英語相談室から寄せられた人気記事をピックアップ。英語に関する質問にグレン・パケットさんとエナゴスタッフが回答。各トピックにはリンクがあり、詳細な回答を読むことができます。今後も新…

トップ研究者インタビュー:益川敏英さん(物理学者)

「トップ研究者インタビュー」シリーズから、今回は物理学者の益川敏英さんに焦点を当てました。エナゴ学術英語アカデミーで公開されているこのシリーズでは、様々な研究分野で活躍する研究者たちが、日本語ネイティヴとして英語と向き合った経験や半生を率…

エナゴQuora の回答ダイジェスト【2022年1月】

エナゴアカデミー学術英語サイト内のQ&Aコーナー「論文英語なんでも相談室」での回答をQuoraでダイジェスト形式でご紹介しています。京都大学で学術英語を指導するグレン・パケットさんとエナゴアカデミーの専属スタッフが、読者から寄せられた英語にまつわ…

トップ研究者インタビュー:酒井啓子さん(国際政治学者)

今回インタビューさせていただいたのは酒井啓子さん(国際政治学者)。イラク研究の第一人者である酒井さんは非ネイティブとして英語と向き合い、中東・イラク政治におけるクリティカルで多角的な視点を提供しています。記事では英語での学会発表における経…

トップ研究者インタビュー:古川聡さん(宇宙飛行士)

今回インタビューさせていただいたのは古川聡さん(宇宙飛行士)。2023年に2度目の宇宙飛行に挑まれた宇宙飛行士・古川聡さんのお話をご紹介します。記事では、古川さんが日本語ネイティブとして英語と向き合いながら宇宙飛行士としての経験や挑戦について率…

エナゴより「はじめまして」&トップ研究者インタビュー:養老孟司さん(解剖学者)

研究支援エナゴの新しいブログのはじまりを告げる初回記事です。研究支援エナゴの活動やサービスについて紹介し、さらにトップ研究者インタビューシリーズから解剖学者の養老孟司さんへのインタビューをピックアップして紹介しています。